最近では「ダイエット」に興味がない人でも、「オートミール」という言葉を聞いたことくらいは有るんじゃないかってくらいに一般的になりましたよね。
海外ではセレブの皆さんやアスリートなどに愛用され、日本でもたくさんの商品がスーパーに並ぶまでになりました。
このオートミール、何が良いかってカロリーと糖質が低くて高タンパク。
そして鉄分やカルシウムといったその他の栄養も豊富で低GIなのでダイエットに最適なのですが、ちょっとした問題が!
それは、味と食感。
もともと穀類であるオーツ麦を乾燥し加工した「シリアル」食品なのですが、味はついていないのです。
シリアルと聞くと牛乳をかけて美味しく食べる・・みたいなイメージがありますが、全くの別物。
グラノーラやシリアルと比べると加工度合いはかなり低く、味は全くつけられていません。
逆にそれが健康的でとても良いのですが、食べづらさに繋がってもいます。
そこでそのオートミールを食べやすく加工し、レトルト食品として発売されたのが「旅するオートミール」なのですが、一体どの程度の実力なのか?
美味しさは?
準備や後片付けの手間は?
商品そのものの細かいスペックは?
4種類の味のラインナップがありますが、全てを実食して確認できましたのでクチコミ・レビューとして記事にしました。
オートミールは不味くて嫌い!
という人にも、これは!と思って頂ける内容だと思いますよ!
- 1 【結論】旅するオートミールを実食した感想
- 2 旅するオートミール、明洞の旨辛チーズダッカルビの実食レビュー
- 3 旅するオートミール、ミラノの贅沢トリュフ&ボルチーニリゾットの実食レビュー
- 4 旅するオートミール、奄美大島のあご出汁鶏飯の実食レビュー
- 5 旅するオートミール、南印度のガラムココナッツカレーの実食レビュー
- 6 旅するオートミール4種メニューの基礎情報
- 7 旅するオートミールの特徴
- 8 旅するオートミールの超簡単な作り方
- 9 ダイエットにおける旅するオートミールの使い所!
- 10 旅するオートミールは買いか?買いじゃ無いか?
- 11 旅するオートミールの最もお得な購入方法
- 12 旅するオートミール、定期購入後の解約も簡単だから安心!
- 13 まとめ
【結論】旅するオートミールを実食した感想
旅するオートミールにラインナップしている4つのメニューをすべて食べてみた結果、ここに最も端的な感想を記しておきますと・・・
全体的には・・・まずまずなのではないかな、と思います。
ちょっと、複雑な味のメニューラインナップなので、低カロリーなメニューとの相性が悪かったのではないかなと。
ただ、その中でココまでのレベルで味付けされているのは驚きでした。
最も美味しかったのは、「明洞の旨辛チーズダッカルビ」でしたね。
味という意味でも、食感という意味でも、旅するオートミールの中ではこれが一番美味しくいただけました!
次点は南印度のガラムココナッツカレーです。
スパイスの臭いが食欲をそそるので、レトルトパウチから出した瞬間に「もう食べたい」ってなりますww
ソースを追加することでとても美味しくいただくことが出来ました。
旅するオートミール、明洞の旨辛チーズダッカルビの実食レビュー
これはもう間違いなく上手い!
確かにチーズダッカルビっぽく仕上げてあるので、味が少し濃い目についている為か、とても美味しく感じました。
実際に調理(温めただけですが・・)したものがこちらです。
「中毒性のある旨辛を目指し」とオフィシャルでは謳われていますが、辛さはそこまで無くて多少の辛味があるかな・・・という程度で、どちらかと言うと「旨」の方に振ってある気がします。
とはいえ、辛味の感じ方はかなり個人差があるのでお気をつけください。
ちなみにレビューしている私は、辛いのかなりイケる口です。
そして、この「旨辛な」明洞の旨辛チーズダッカルビですが、もう一つ特筆すべき美味しさがあります!
食べている時の食感です。
1つは大きめにゴロッと入っている鶏肉!
ムギュッと口の中で咀嚼すると、なんとも言えない美味しさと嬉しさがやってきます。
あれ?これオートミールだったよね!ってなりますww
美味しいです!
そしてもう一つ美味しい歯ざわりがあります!
それは、刻んだニンジンとタケノコが織りなす歯ざわり!
特にタケノコの歯ざわりがとても心地良いです。


味、とお肉のゴロッと感、そして人参とタケノコのはざわりでオートミールのレトルト食品であることを忘れさせてくれる一品でした!
これは満点をあげたいメニューです!
何回でも食べたいと思うくらいに美味しかったです。
あなたが旨辛チーズダッカルビを想像したときに味、この「明洞の旨辛チーズダッカルビ」はそうそうあの味という味がしますよ。
旅するオートミール、ミラノの贅沢トリュフ&ボルチーニリゾットの実食レビュー
今回のレビューで最も表現が難しいなと思ったのがこの贅沢トリュフ&ボルチーニリゾットでした。
レトルトパウチの封を開けた時、あまり嗅いだことのない臭いがしました。

それがトリュフの匂いだよ・・と言われればそうなのかもしれません。
ただ、たまにレストランなどで食べるトリュフとはちょっと違う香りだったように感じて、レトルトパウチを明けたときに感じたその香りが「トリュフ」だとはちょっと思えませんでした。
食感的には特別何か際立たったものはなく、少し柔らかめのリゾットです。
「ポルチーニ」は「ポルチーニ茸」であることを調べて知りましたが、イタリアンなそういうおしゃれな食材を求める人が、この味で満足するのか?という点にはワタシ的にはちょっと疑問がありますが、トリュフの匂いもわからないお前が言うんじゃない・・とも自分で思ってしまいます(笑)
そういう意味でも、いろんな人の意見を聞いてみたいようにも思います。
味的には、はっきりこれだ!という味ではなくて少しぼんやり気味の味付けなので、チーズを加えて熱でとろとろにしてみたり、粉チーズをふりかけてみたり・・すると更に美味しくなるように感じました。
(今回我が家にチーズが無くって、このミラノの贅沢トリュフ&ボルチーニリゾットに関しては味変トッピング出来ませんでした)
ちょっと薄味でしたが、おいしく完食させていただきました!
ちなみに、食べ終わった後の食器はこんな感じになります。

水につけておくと、洗うときにはこすらず水でさっと濯ぐだけでにここまでキレイになります。

チョチョイっと洗えば済むので、手間を掛けずに食事を完了するという意味でも、「旅するオートミール」はとても優秀ですよね!
ただし、食べ終わった後にそのまま放置し乾燥してカピカピになった状態だと、洗う時に多少時間がかかると思われます。
旅するオートミール、奄美大島のあご出汁鶏飯の実食レビュー
あご出汁というところの微妙な出しの味付け感をどう解釈するか・・という味でした。
はっきり言ってしまうと、そのまま食べる前提だと美味しいという人と美味しくないって言う人に分かれそうな味です。
さて、お味の方はといいますと・・・味自体は出汁的な味がします。
うん、味はするのですが、全体的に薄ぼんやりしている印象。
私はマズいとは思わかなかったのですが、単体のメニューとしての味という意味ではやっぱり薄味すぎてちょっとどうなんだろう?と感じました。
ここは色々と物議が出そうです。
加えて、とてもぷにぷにしている印象で、食べた時の食感もそのままなのでオートミール独特のあのブニブニ感が嫌いな人にはちょっと受け入れ難いかも・・とも思いました。
しかし・・・味変トッピングをすることで、なんととても美味しくなることが判明!
味のベースとして旅するオートミールを使えば、全然オッケーです!
今回私は「追いかつおつゆ」を使いましたが、塩や醤油、白だしなんかを混ぜて食べるととても美味しく食べられそうです。
では、実際に味変トッピングをしてみたところを画像で解説w
今回は半分食べてみたところで、「追いがつおつゆ」を追加しました。
あまり少量すぎると、あまり味も変わらないので、味を見ながら、3回位に分けて追いがつおつゆを投入!
しっかり混ぜ混ぜすると、若干だけ粘度がさがったような気がします。
ただし、旅するオートミールの見た目は全く変化なしww

実際に食べてみると、追いがつおつゆの風味が加わって、いとおいし!
これは有りだな!と思いましたよ!
つまり、味付けのベースとして「旅するオートミール 奄美大島のあご出汁鶏飯」を使えばいいわけです!
また、大きめの椎茸が入っているのも得点高い!
原材料によると「椎茸の佃煮」ということですから、この佃煮にもっとしっかりと味が染み込んでいれば、更に美味しいあご出汁鶏飯になったのでは?と感じます。

「奄美大島のあご出汁鶏飯」としてそのまま食べようとすると、ちょっと物足りないように思うので、旅するオートミールはそこに味変トッピングを施して、自分流の美味しさを追加することでより美味しく、そして楽しく食べられるんだなと思います!
旅するオートミール、南印度のガラムココナッツカレーの実食レビュー
レトルトパウチを明けた瞬間から香るスパイシーな香り。
その香りはオートミールではなくまさしくカレーの香りで、温める前から「早く食べたい」と思わせる、口の中に唾液が出てしまうあの感覚に襲われてしまいました。
600Wの電子レンジで温めること2分。
出来上がり!

さぁ、実食です!
スパイシーな香りの割には、たしかに味は甘め。
これがココナッツの甘みか・・・と妙に納得しました。
辛いもの好き、カレーはひたすら辛いのを求める私としては、少し甘めのカレーは物足りないのですが一般的には「スパイシー」さがあって、誰でも食べられる本格的なカレーだと思います。
そういう背景もあって、甘めのカレーを食べていると少し味的に物足りないな・・・という感覚が有りました。
小麦粉や油を控えているので、少し薄味に仕上げてあるのかもしれません。
何か手近にあるもので味を追加してより美味しくならないかと思案した結果、こいつを投入してみることにしました!
じゃーん!

そーっす、ソースっす!
なんて言うとぶん殴られそうですが、間違いなくソースっすww
このソースを旅するオートミールの南印度のスパイシーカレーちゃんにチョロチョロっと追加すると・・・

おお!
更に上手い!
どちらかと言うと、甘みとソースの絡みがとても美味しく感じられる、スパイシーでちょっと和風なカレーに変身しました。
食感としては「鶏肉」がゴロッと入っているので、それを噛んだ瞬間にちょっと幸せな気分になります。

次回この旅するオートミール、南印度のスパイシーカレーを食べるときには、醤油を追加して試してみたいなと思います。
旅するオートミール4種メニューの基礎情報
旅するオートミールの4種メニューについて、メニュー別に原材料名、栄養成分、アレルゲン情報等、基礎的な情報をまとめました。
明洞の旨辛チーズダッカルビ
・オートミール
・鶏肉
・チーズ
・コチュジャン
・大豆たんぱく
・玉ねぎ
・味噌
・人参
・たけのこ
・香辛料
・にんにく
・生姜
・砂糖/調味料(アミノ酸等)
・酸味料
・香料(一部に小麦・入成分・牛肉・大豆を含む)
・エネルギー:298kcal
・タンパク質:16.9g
・脂質:10.2g
・炭水化物:34.9g
・食物繊維:6.7g
・糖質:28.2g
・食塩相当量:2.7g
【アレルゲン成分】
・小麦
・乳成分
・大豆
・鶏肉
250g
ミラノの贅沢トリュフ&ボルチーニリゾット
・オートミール
・鶏肉
・粒状大豆たんぱく
・人参
・マッシュルーム水煮
・オニオンソテー
・ナチュラルチーズ
・ボルチーニ
・おろしにんにく
・チキンブイヨン
・食塩
・香味オイル
・パセリ
・調味料(アミノ酸等)
・香料(一部に小麦・入成分・牛肉・大豆を含む)
・エネルギー:227kcal
・タンパク質:17.2g
・脂質:6.2g
・炭水化物:29.75g
・食物繊維:5.5g
・糖質:24.25g
・食塩相当量:2.5g
【アレルゲン成分】
・小麦
・乳成分
・大豆
・鶏肉
250g
奄美大島のあご出汁鶏飯
・鶏肉(国産)
・オートミール
・錦糸卵
・粒状大豆たんぱく
・人参
・しいたけの佃煮
・つぼ漬け
・醤油
・みりん風調味料
・ガラスープ(粉末)
・あご出し
・ごま
・柚子
・ソルビトール
・調味料(アミノ酸等)
・カロチノイド色素
・酸味料
・保存料(ソルビン酸K)
・酸化防止剤(ビタミンC)
・着色料(黄4、黄5)(一部に卵、小麦、大豆、鶏肉、ごまを含む)
・エネルギー:197kcal
・タンパク質:17.5g
・脂質:4.0g
・炭水化物:25.0g
・食物繊維:4.5g
・糖質:20.5g
・食塩相当量:2.7g
【アレルゲン成分】
・卵
・小麦
・大豆
・鶏肉
・ごま
250g
南印度のガラムココナッツカレー
・オートミール
・鶏肉
・チーズ
・コチュジャン
・大豆たんぱく
・玉ねぎ
・味噌
・人参
・たけのこ
・香辛料
・にんにく
・生姜
・砂糖/調味料(アミノ酸等)
・酸味料
・香料(一部に小麦・入成分・牛肉・大豆を含む)
・エネルギー:298kcal
・タンパク質:16.9g
・脂質:10.2g
・炭水化物:34.9g
・食物繊維:6.7g
・糖質:28.2g
・食塩相当量:2.7g
【アレルゲン成分】
・小麦
・乳成分
・大豆
・鶏肉
25g
旅するオートミールの特徴
ダイエットをするときには、ローカロリーにしたり「炭水化物」を減らしたり。
様々な努力をする必要がありますよね。
私も何度もダイエットに挑戦している、まさに当事者の一人なので、その気持とても良く分かります。
しかし、そんなダイエットをする時の「大敵」が「シンプルに続けられない」というもの。
カロリーを抑えるために毎日味がしない鶏肉を食べ続ける・・なんて言うことは無理ですよね。
ダイエット中だって、美味しいものたべたいですよね!
美味しいダイエット食があれば、ダイエットも続けられるのに・・・そんな思いを持たれているのは私だけではないはず!
そんなダイエットにおける”わがまま”な願いを叶えてくれるのが、この『旅するオートミール』なのです!
ダイエット食として必要な3つの要素を兼ね備えた完璧なダイエット食です!
1.低糖質
2.低カロリー
3.高タンパク
このダイエット食として完璧なまでの要素を備え、しかも美味しく簡単に続けられる食事。
それが旅するオートミールの最大の特徴ですね!
実際に作ってみて分かりましたが、電子レンジでチンするだけでよいという簡単さは、朝の忙しいタイミングにも最適です。
旅するオートミールの超簡単な作り方
旅するオートミールは4種のメニュー全て調理法は共通しています。
1.電子レンジでチンする →600Wで2分、500Wで2分半
2.お湯で温める →沸騰したお湯の中に約4分
レトルトパウチをあけて中身を少し深めのお皿に出し、電子レンジでチンする。
これが最も簡単かつ時間のかからない調理法だと思います。
お湯で温める場合はお湯を沸騰するまでにかかる時間、沸騰したお湯に旅するオートミールを入れて温める時間が必要になります。
結果的に食べるまでに約10分程度が必要になる計算です。
忙しい現代人にとっては、やはり最も早く手軽に調理できる電子レンジが味方ですね!
ダイエットにおける旅するオートミールの使い所!
単なる白米の置き換えという概念にとどまらず、むしろオートミールを食べたほうが良い、と私は感じました。
それくらいたくさんの栄養素が入っいて、完全栄養食としてオートミールを称して呼ぶのも納得です。
1.食物繊維がたっぷり:白米の約19倍、玄米の約3倍
2.ミネラルが豊富:鉄分→白米の約4.8倍、カルシウム→白米の約9倍、マグネシム、カリウム等ミネラル豊富。
3.高タンパク:白米の約2.2倍
4.低GI値:白米が88に対して、オートミールは55
5.豊富なビタミンB群:ビタミンB1、B2が豊富に含まれている
白米や玄米に比べて、これだけ栄養を含んでいるので寧ろダイエット中でなくても、オートミールに置き換えることで美容と健康により効果があるのでは?と思います!
実際、私は白米を食べるのをやめ、オートミールに置き換えて既に1年経過していますが、白米特有の食べた後のだるさとか、眠気が無くなり快調そのものです!
旅するオートミールは買いか?買いじゃ無いか?
オートミールは単体で変えばとても安く購入する事が出来ますよね。
例えば、こちらのオートミール。
2Kgで1,980円ですが、1食30gとすれば2Kgで約66食分。
1食分で計算すると1食あたり30円です。
金額ベースでみると、圧倒的にオートミール単体で購入するほうが安いのですが、旅するオートミールの場合は、既に味付けして調理済みってところです。
オートミール単体で購入した場合、食べるにあたっては味付けをして温めて・・という調理工程が発生します。
まぁ、その調理もこだわらず簡単な味付けで良ければ簡単に済ますこともできますが、やっぱり美味しいものが食べたいですよね。
そんな時に温めるだけですぐに食べられる「美味しいダイエット食」はなかなか捨てがたいと思うのですよ。
だから、例えば週に何回かの特別なダイエット中のご褒美ご飯として食べたり・・でも良いと思いますし、そもそもダイエット食だから毎日夕食はこれで美味しくカロリーを抑えるなんて言うこともできちゃいますからね。
「旅するオートミール」は美味しくダイエットをしたい人にとっては、無くてはならないダイエット食だと思いますよ。
なので、全然有り!
私は「買い」だと思ってます。
旅するオートミールの最もお得な購入方法
先に結論からお伝えすると、公式サイトで購入するのが送料を含めて最もお得です。
なお、1食あたりの比較表をご覧ください。
公式サイト | Yahoo | Amazon | |
1食単価(定期コース初回) | 378円(30食セット) | – | – |
1食単価(定期コース2回目以降) | 486円(30食セット) | – | – |
1食単価(都度価格) | – | 820円(32食セット) | 625円(4食セット) |
送料 | 無料 | 無料 | 無料 |
※公式サイトの定期コース14食セットの場合は初回474円/食(送料込み)、2回目以降596円/食(送料込み)
公式サイト、Yahoo、Amazonで販売されているセットがまちまちなので、1食あたりの単価で比較しました。
公式サイトは定期コースという前提がありますが、Yahoo、Amazonで購入するのに比べると大幅に安いのが分かりますよね。
YahooやAmazonで購入する場合は、ポイントを使用して購入する場合などには良いかと思いますが、本格的にダイエット目的で購入するなら、公式サイト一択かなと思います。」
旅するオートミール、定期購入後の解約も簡単だから安心!
定期コースでの購入をすると、解約するのが面倒・・と思われる方もおられることでしょう。
化粧品などの悪質とは言わないまでも、ちょっとめんどくさい会社だとそういう事もありますが、旅するオートミールを運営している「株式会社TAPISTA」さんはそんな事無いので安心してください。
定期コースで購入すると、マイページが出来るのでそこから解約も再開も自由自在に行えます。
タイミング的に次回はスキップしたいな・・という場合は、一旦解約し、定期で取り組む場合は再開すればOK!
いずれもボタン1つでちゃちゃっと出来ちゃいます!
簡単ですね!
まとめ
オートミールそのものは、もう説明をする必要がないくらいにダイエットに適した食品。
そのオートミールを加工しレトルトパウチをされた画期的な商品が「旅するオートミール」です。
美味しくって”ダイエットを自然と続けことのできる魔法の商品”、だと私は思いますよ!
これまで、食事制限がきつくてダイエットを続けられなかった人、ぜひこの機会に試してみてください。
オートミールが苦手な方でも、この味付けなら・・ってなること間違いなしだと思います!
旅するオートミールで、モテボディを手に入れちゃってください!